『とくいの銀行』は、お金ではなく、あなたの「とくい」を預かる銀行。
得意って、どんなすごいこと?と思いがちだけど、本当にあなたができることでイイ。
食事は残さず、綺麗に食べられます!
とか
服のボタンが取れたら、自分でつけられる!
とか。
そんな「とくい」が循環するハートフルな『とくいの銀行』
ナビも早速「ちょとく」してみました。
『とくいの銀行 白老支店』での「ちょとく」の一部をご紹介して、イベント開催の内容もお伝えしますね。
白老支店 支店長のなおかさんにお話を伺いました。
『とくいの銀行 白老支店』基本情報
Cafe 結 内にあります。
『とくいの銀行 白老支店』は、住所 / ADD | 白老町大町2-3-16 / 2-3-16,Omachi |
---|---|
電話 / TEL | 090-5439-4096 |
営業時間 | 10:00~ |
定休日 | 不定休 |
cafe_yui |
【アクセス】
『とくいの銀行』がどこにあるかというと、『 Cafe 結 』内にあります。
白老駅から歩いてすぐです!
『とくいの銀行』ってどんな銀行?

こちらは『とくいの銀行』支店長のなおかさんです!
と言っても『とくいの銀行』ってなんだろう?
聞いたことないけど、新しいネット銀行か何か?とハテナマークのみなさん。仲間です。ナビもそうでした笑
まずは、とくいの銀行 白老支店 のHP に書かれている内容を簡単に紹介すると…。
銀行と言っても、預かるのはお金じゃなくて『とくい』
その得意も、そんなにすごいことじゃなくて、「食べることがとくい」とか「話を聞けます」とかでイイ。
「とくい」を預けた人は、誰かの「とくい」を引き出せるシステム。
そんな『とくい』を交換することで交流が生まれることも目的になっているんですね!
さらに白老町やそこに関わる人々の活動など、既にある価値を見つめなおす機会になればいいな〜。
という想いもあるそう。
イメージするところは、醤油がなくなってお隣さんから借りてくる、みたいな?
そんでもって、次に何か足りない時は、うちに来てよ的な温かな関係性。
なんか、むっちゃ素敵な銀行じゃない? それが白老にあるなんて嬉しすぎる
『ちょとく』してみた

『ちょとく』の方法は簡単!
『とくいの銀行(cafe結)』で『ちょとく票』に自分の「とくい」を記入するだけ。
「ちょとく票」は、2段階構成になっていて、上の段が人にお見せする方、下の段がおとくいさま情報になっています。
ナビが書いた内容をシェアしますね。
【上の段に書く内容】
とくい | Canvaの使い方 教えます。 |
---|---|
自己紹介・内容 | デザインアプリ『 Canva 』の基本的な使い方を教えます。 イベントのチラシを作りたい。名刺を作りたい等 なんでもOKです! |
この上の段に記載したものは、この一覧 に掲載されて、誰でも閲覧できます。
今回登録した ナビのちょとく はコレです!
【下の段に書く「おとくいさま情報」】
とくいが引き出される際に連絡がくるため、名前・住所・電話番号・メールアドレスを記入して…
引き出す際の必要経費 その他の注意事項等 |
cafe結で行います。1回1時間程度。 酵素玄米おはぎ+コーヒーおごってください。 |
---|
としました。
こちらの下の段は、とくいの銀行で管理されるので、公開されません。

登録が済むと、とくいの銀行の通帳がもらえました! なんだか嬉しい!
ナビの『とくい』が引き出されました!
この『とくいの銀行』のシステム、いいなぁと思っていた時に、たまたま話をしたのが ともちゃん。
ともちゃんは、お隣 登別市の市議会議員 辻 ひろし さんの妻。
毎月、辻 ひろし通信 を発行しているんだけど、大まかな写真を入れたりはCanvaを使っているんだけど、文章は手書きで書いているから、ものすごい労力をかけているんですね。
修正する時は、全て直さなくてはいけない…という状況になるらしい。
それなら、テキストも Canva で作っちゃおうよ〜ということで、ナビのとくいを引き出してくれることになりました。

とくいの銀行は、とくいを預けた人同士が引き出せるシステムなので、まずはともちゃんも「とくい」を預けてくれました。
支店長のなおかさんから通帳を受け取りました!

「とくい」を預けたら、すぐに「とくい」を引き出すことができるので、早速ナビのとくいを引き出してくれました!
※ とくいをみる から、気になるとくいやお願いしたいとくいが見つかったら、とくいを引き出す というボタンから簡単に引き出せます!
【ナビのCanva講座スタート!】

一緒にパソコンを広げて、これまで手書きでやっていた部分をCanvaでテキスト入力していきます。
ここをこうしてこうするとできるよ、なんて説明をしながら進めていきましたよ。

玄米酵素おはぎを食べながらの Canva講習、最高

いろんなエフェクトの使い方も説明しました!

わ〜い。今日のミッションクリアー! できました〜。
なんだけども、テキスト入力よりも手書きの方が断然伝わり方が違う!
この通信は、手書きの方が絶対にいいよ!と、ナビとなおかさんで手書きを推しまくりました笑

この通信、見て〜。やっぱり手書きは伝わる! マジですごい! 実際に見てみたいでしょ?
ということでご紹介すると、通信の最新刊は、登別駅前の『 やきとり 一平登別店 』に置いてあります!
もしくは、ともちゃんのInstagram(tomokotsuji)にDMください。
『とくいのイベント』もあります。
「とくい」を引き出すイベントも不定期で開催しています。
これまでどんなイベントがあったのかをご紹介すると…。
【 とくいの食堂 】
この投稿をInstagramで見る
2023年10月に行われた『とくいの食堂』は、地域食堂を開催しました。
この投稿をInstagramで見る
お料理がとくいな方は持ち寄り、食べることがとくいな人も、おしゃべりがとくい、話を聞くのがとくいという方も、たくさん集まりました。
【とくいの忘年会】
この投稿をInstagramで見る
2023年12月には、「とくいの忘年会」が開催されました!
今後も、『とくいの銀行』のイベントをどんどん紹介していきますね!
『とくいの銀行』ちょとく紹介!
『とくいの銀行 白老支店』に預けられた「ちょとく」は、174個(2024年1月現在)
登録者は、白老町民はもちろん、近隣では室蘭や苫小牧。そして遠くは、三重県や大阪府からのご登録もあるそう。
その一部をご紹介すると…。
●認知症世界の歩き方講座を開催できます。
この投稿をInstagramで見る
なんと公式ファシリテーター資格を持つ方の講座を受けることができます!
ご家族やご親族で心配な方がいる方、介護職を目指して勉強中の方などなど、この講座受けてみませんか?
●フォルクローレ(中南米の民族音楽)を演奏すること
●30秒BGM作ります
この投稿をInstagramで見る
2023年に行われた『ルーツ&アーツしらおい2023 ファイナルイベント』で、この2つのとくいが引き出されました。
そして、両方ともステージで披露してたそう。すごいですね!
ナビが引き出してみたいな〜と思った、オモロそうだったり、これは使える!と感じた「とくい」をいくつかあげてみると…
●筆ペンの宛名書き:イベントなど協力します
●笑うこと:よく「笑いすぎ」と人に言われるほど、ちょっとしたことで笑ってしまいます。楽しく雑談したい人はどうぞ。
●冬道で自転車に乗る方法を伝授します:札幌市で新聞配達をしていたころの冬道での自転車の乗り方を教えます。
●英語の家庭教師:中2まで限定です。
●ワンちゃんのごはん、おやつレッスンできます:犬の管理栄養士資格あり。手づくりごはんやおやつづくりにチャレンジしませんか?
●消しゴムハンコの作り方教えます:初めての方にもわかりやすく教えます。簡単なデザインを彫ってみましょう。
などなど、ほーんとおもしろそう!
ぜひ、白老支店にちょとくされている「 とくい 」を見てみてください。
じゃんじゃん使って繋がろう!『とくいの銀行』
とくいの銀行には、金融機関コードもないし、振り込みも、ネットバンキングも両替もできません。
その理由は、お金ではなく、それぞれの「とくい」を預かる銀行だから。
自分にできることで『とくいの銀行』とつながって、温かな関係が循環する
そんな『とくいの銀行』
あなたは、どんな「とくい」を預けますか?