ウポポイ / UPOPOY

ウポポイの工房で『木彫体験』スマホスタンドを作ったよ!予約&料金は?|北海道白老町

ウポポイ 木彫体験 スマホスタンド アイヌ文様 白老

ウポポイの工房では、いくつかの体験ができ、前回は アイヌ刺繍体験 を行いました。

今回は、木彫(もくちょう)体験です! アイヌ文様を施すスマホスタンドを作りますよ~。

ウポポイを紹介するTV番組で、チームナックスのメンバーが作っていたあのスマホスタンドです!

小中学生はウポポイの入場料が無料なので、ギリギリ中学生のナビ息子のダイソンを連れて、体験してきましたよ~。

ナビ同様、そんなに器用とは言えないダイソン。果たして、スマホスタンドはできるのでしょうか?

 

ウポポイ工房『木彫体験』基本情報

開催時間 11:30 / 15:00
<2021.11.1~2022.3/31>
CLOSE ウポポイの閉園日
H P プログラム タイムテーブル
参加方法 随時会場で参加受付
料 金 ¥1,500
参加者 小学4年生以上
※小学生は内容により保護者の付き添いが必要です
定 員 8名(先着順)
時 間 60分

 

予約方法と料金

この木彫体験は、事前予約は必要ありません。当日、工房に行って受付をするだけでOK。先着8名になります。

この体験の料金は、¥1,500です。当日、受付後に券売機でプログラム券を購入しますよ(後述)

 

ウポポイ『木彫体験』受付まで

【 ウポポイまでのアクセス / access 】

ウポポイは、ココ! 北海道の白老(しらおい)町にありますよ~。

白老 ウポポイ 民族共生象徴空間 アイヌ文化 国立アイヌ民族博物館
民族共生象徴空間『ウポポイ』北海道初の国立博物館!アイヌ文化にどっぷり触れよう|白老町北海道白老町にあるウポポイ(民族共生象徴空間)! 日本で8番目となる、この国立博物館は、北海道では初!ウポポイは、先住民族アイヌを...

ウポポイの入場には予約が必要です!

https://irankarapte-shiraoi.info/upopoi-reservation

ウポポイのエントランスを入ったら、ポロト湖に沿う道をまっすぐに行くと、右手に工房があります。

 

【 工房入口 / entrance 】

白老 ウポポイ 民族共生象徴空間 アイヌ文化 国立アイヌ民族博物館

工房は、こちら。

 

【 受付 / Reception 】

工房の入口を入るとすぐ右側に受付があります。

先着順で、定員は8名。参加受付は随時行っていますよ。

白老 ウポポイ 工房 アイヌ刺繍 体験 無料コースター

今回の木彫体験は、有料プログラムなので、この券売機でプログラム券を購入します。

ウポポイ 木彫体験 スマホスタンド アイヌ文様 白老

体験するお部屋に案内されるのは、プログラム開始10分前。それまでは工房内を見学しました。手作りの作業風景や展示してある作品等が見られます。

お部屋に案内されたら、先に購入したプログラム券を係りの方に渡して、席に着きます。

広いお部屋に、定員は8名。コロナ対策もばっちりで安心です!

 

木彫体験『イヌイアン ロ』スタート!

ウポポイ 木彫体験 スマホスタンド アイヌ文様 白老

まず、アイヌの木彫りについて説明を受けます。この日、説明してくださったのは ムカさんです。

ウポポイ 木彫体験 スマホスタンド アイヌ文様 白老

木彫体験で準備されていたものは、こちら。

スマホスタンドの本体部分と支え棒2本、彫刻刀。仕上げに塗るクルミ油とさらし。そして、スマホスタンドの見本とスジ彫の見本が準備されていました。

スマホスタンドの本体部分は、北海道のシナノキを使用しています。やわらかくて、初心者でも彫りやすいのが特長なんですって。

木彫は、オッカイカペ(男のつくるもの)と言われ、主に木材で製作され、日用品のほか交易品などにも用いられたそう。

ウポポイ 木彫体験 スマホスタンド アイヌ文様 白老

ムカラさんが、その作品を見せて回ってくれました。これ、見事な文様なんです!

ウポポイ 木彫体験 スマホスタンド アイヌ文様 白老

まだ彫刻刀がない時代は、小刀を使って彫っていたんですって。その小刀での彫り方が『スジ彫り』なんです。この小刀に近い切り出し刃を使用して、スジ彫りで体験するわけですね! 納得!

まず、大きなスクリーンで画像や動画で解説され、さらにテーブルの上に大きな見本もあるので、非常にわかりやすいです。

ここまで彫れたら本体を回します、とか、刃の角度なども説明されて、初めてでも理解しやすいですね。

彫刻は、全て『引き算』 足すことができないので、最初は慎重に彫っていきましょうとの説明に、大納得でした。

ここまでの説明は、約10分くらいです。

 

ウポポイ 木彫体験 スマホスタンド アイヌ文様 白老

まずは、線が描かれている外側の模様を彫っていきます。このあたりからは、シーーーーーン。むちゃくちゃ集中してます!

ハムアキさん
ハムアキさん
そのままにまかせて。そうです、そうです!
ムカラさん
ムカラさん
すごい上手ですよ~。もうちょっと広く。そうそう、そのくらい。

いやぁ、こんな風に声かけてくれたら、むっちゃいい気分で彫れるってもんよ。

あっという間に外側を彫り終え、中の直線部分を彫っていきます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

しらおいナビ(@shiraoinavi)がシェアした投稿

ムカさんが、再度説明してくれました。

集中しまくって、こちらもあっという間にサクサク彫れました!

 

この投稿をInstagramで見る

 

しらおいナビ(@shiraoinavi)がシェアした投稿

本体に仕上げ用のクルミ油を塗ります。これは、防水・防カビの効果があるそうです。濡れたような質感になって、また雰囲気が変わりますね。ツヤも出て、文様もはっきり浮かんできます。

ウポポイ 木彫体験 スマホスタンド アイヌ文様 白老

時間内に彫り終わった方は、電熱ペンを使って、日付と名前を書けます。

ウポポイ 木彫体験 スマホスタンド アイヌ文様 白老

なんと、あっさり完成です!

Dyson
Dyson
こんなに褒めてもらいながら彫ったので、気分も上がりました。うまくできて、大満足です!

意外や意外。こんなにもあっという間に簡単にできるとは。教え方も気分ののせ方も抜群な体験です、コレ!

ナビ
ナビ
小学生の自由研究に強く推せる体験です!お父さん、お母さ~ん、その時期になると込み合うから、絶対早めに来た方がいいですよ。最後の電熱ペンでの日付入れだけ、注意です笑

 

木彫体験を通して感じたこと

ウポポイ 木彫体験 スマホスタンド アイヌ文様 白老

この画像をよく見ると、赤丸も青丸も対称になっていないのがわかりますか?

これは、作り手のアヤ(遊び心)なんですって。

厳密にはそろっていないのに、全体は整っている美しさ。

機械化・デジタル化された現代の、寸分たがわない美しさとは違う『美』がここにあるんですね。

こうやって木彫を経験すると、違う面が見えてくるはず。ぜひ実際に木彫体験した後に、また展示作品を見てほしい、とムカさん。

それを聞いて、ナビ、電熱ペンのテーブル付近に置いてあった作品を見ていたんですね。『これ、すごい、きれい…。』などと、つい言葉にしたところ…。

ウポポイ 木彫体験 スマホスタンド アイヌ文様 白老
ハムアキさん
ハムアキさん
それ、僕が彫ったんです。テレー

これ、練習?技術向上のために彫っただけなんですって。ホントすごいですね、ウポポイスタッフ!

 

ムカラさん
ムカラさん
木を使った作品は、育つ道具。しまい込まずに、ぜひ使ってください。

ということで、ダイソンはこのスマホスタンド、もちろん使っていますよ~。充電もできますし、かっこいい!とかなり気に入っています。

 

『木彫体験』はウポポイ工房へ!

ウポポイ 木彫体験 スマホスタンド アイヌ文様 白老

木彫りを通して、アイヌの伝統を知ることができるこの体験は、はっきり言って、ウポポイに行くならやった方がいい。

さらに自分で作った世界に一つだけの作品は、持ち帰ることができるので、小学生の夏休みや冬休みの自由研究にもピッタリですよね。

それも、ウポポイスタッフが非常に褒め上手なので、とっても楽しく気分良く、木彫りに取り組めます!

ぜひ、この体験後に展示室ものぞいてみて、間違い探しならぬ、非対称の文様探しもしてみてくださいね。