『TOBIU CAMP 2019』 で、白老町を訪れる予定の方。
特に、初めてTOBIU CAMPでお泊りをする方は、ウェブ等でいろんな検索をしているのではないでしょうか?
小さな子連れグループや家族であれば、なおさらですよね。
TOBIU CAMPの内容はわかるけど、白老の情報って少ないな…。とか、古い情報しかないな…。
と感じている方も多いのではないでしょうか?
白老の「今」を発信しているしらおいナビでは、『TOBIU CAMP 2019』に訪れる方に有効な情報をまとめてみました。
最終更新日は、2019年9月6日です。
これまでTOBIU CAMPで4回テントを張った経験も付け加えて、ご案内していきます。
白老町を訪れる前に、ぜひ、ご覧くださいね。
もくじ/Contents
『TOBIU CAMP 2019』の基本情報

【開催場所】
日 程 | 9月7日(土)~9月8日(日) |
---|---|
場 所 | 飛生アートコミュニティー |
時 間 | 7日12:00 ~ 8日14:00 |
HP | 飛生芸術祭 / TOBIU CAMP |
※9月7日の駐車場オープンは、11:30から。入場ゲートとテントサイトのオープンは12:00からとなっています。
白老町ではヒグマが出没しています!
2019年は6月より、ひぐまの目撃情報が多数あり、9月6日の目撃情報が最後になっています(2019年9月6日現在)
9月6日は、下記の地図付近で目撃されています。
竹浦飛生線の入り口手前となっていて、TOBIU CAMPの会場から、およそ5Kmの場所です。
白老町公式ホームページのヒグマの出没情報によると、これまでに寄せられた目撃情報は、20件を超えます。
社台~虎杖浜までの町内全域、市街地や国道での目撃情報もあります。
白老町では目撃情報とともに、次のように注意を呼び掛けていますので、ご参照ください。
・夜間・早朝の外出には、十分に注意してください。
・ごみは、前日や夜間ではなく、収集日の朝にお出し下さい。
・付近を歩かれる方は、ラジオや鈴などを携帯し、音を出して歩いたり、熊撃退スプレーを持ち歩くなどしましょう。引用:白老町公式ホームページより
白老町には年配者が多いです
白老町の高齢化率は、約45%
高齢者マーク付きの車が非常に多いですし、信号の色が変わっても、まだ渡っている年配者の姿もよく見かけます。
白老町を支えてくれた人生の大先輩です。ぜひ優しい運転で、白老をお楽しみください。
よろしくお願いします。
白老町内の通行止めと工事のお知らせ

8/26~9月中旬まで、若草町2丁目の周辺道路が通行止め。
また、コープ横の踏切は、2020年3月まで通行止めになります。

国道を通って、飛生へ向かう場合は、全く支障のない道路ですが、
CAMPの前に、必要なものを白老のコープで調達しよう、と考えている方には、
この通行止めが多少影響するかもしれません。
もちろん、う回路もありますので、ご安心くださいね。
また、国道36号線の苫小牧市樽前地区から白老町社台地区において、道路の拡幅工事と橋の架け替え工事を行っています。
苫小牧方面から国道36号線でお越しくださる方は、ご注意ください。
TOBIU CAMPについて
駐車場
会場付近に着くと、案内板があったり、係員が誘導してくれます。
近隣の駐車場に車を停めて、そこから会場までは徒歩で移動になります。
駐車する場所によっては、それもかなりの距離になるかもしれません。
「キャンプサイト近くまで行き、道具をおろしたい」ということはできませんので、特にキャンプ道具がある方は、キャリー等で運ぶのがベターです。
駐車場と会場までの道は、砂利の部分も多いです。
キャンプサイト
キャンプサイトは、白老牛のための牧草地。整備されたキャンプ場ではありません。
そのため、火気の使用やBBQは禁止になっています。
虫もたくさんいて、外灯もありません。そのため、ライトは必須アイテム!
自然を存分に感じるには、これ以上ない夢のようなキャンプサイトになっていますよ。
ぜひ、TOBIU CAMPを楽しみながら、夜空を見上げてみてくださいね。
トイレと水場
トイレは、仮設トイレ、もしくは校舎内のトイレを使用できます。
水場は校舎内に複数とフードエリアの入口に1つありますが、数がかなり少ないです。
また仮設トイレ付近には、水場はありませんので、ウエットティッシュ等を持っていくと便利ですよ。
朝は洗顔や歯磨きをするために水場に行かなけらばならないので、ナビはウォータージャグを持参していました。
また仮設トイレは、和式型がほとんどです。
フード
会場内に乳幼児の食べ物以外の飲食物は持ち込めないことになっています。
でも心配ご無用!
TOBIU CAMPは、グルメフェスと言われるほどフードブースが多いんです。
食べ物には全く困らないどころか、どれもこれも食べたくて迷うほど。
以下、TOBIU CAMPのHPに載っているフードショップを一部まとめてみました。
(HPリンクのあるフード店舗のみ、順不同)
ただ、少々注意が必要なのは、お食事の時間です。
お食事の時間になってからでは、すでにフード店舗の前は、人だかり、なんてことがあります。
かなり並ぶことになるかもしれませんので、特に小さなお子様連れの方は、時間をずらして早めに購入しておくことをお勧めします。
また、大きな紙幣よりも千円札や小銭を多めに持参しましょう。
TOBIU CAMP これだけは持参しよう!
テント | 虫よけスプレー |
---|---|
寝 袋 | ウエットティッシュ |
防寒具 | ライト |
雨具・長靴 | 現金( 千円札と小銭を推奨) |
キャリーカート |
※朝晩は冷え込みます。寒すぎて、ビールが飲めない、外に居られない、という年もありました。
※会場内は、砂利・土・草地ですので、雨がふるとぬかる所もあります。
TOBIU CAMPのここだけは見逃せない!
めざせ!ウポポ100万人大合唱 in TOBIUCAMP
夜の帳が降りてくる7日の18:00頃に、会場内グラウンドで火が灯されます。
夕刻から始まる、TOBIU CAMPで最も象徴的な時間。大きな火を囲い、アイヌ民族伝承の歌をうたい、踊りの輪を踊り手たちと一緒につくりましょう。“ウポポ”はアイヌの伝承歌のこと。
なぜか、本当に美しく火の粉が舞うんです。
絶対に印象に残ること、間違いなしです。
飛生の森
ぜひ、公式HPの こちら のページの動画をご覧ください。
この森は、時間によって表情を変えるので、昼も夜も何度でも散策して欲しいです。
こんなところに、こんなものが仕込まれてる!
という驚きや感動にも出会えますよ。
白老で朝食を食べてから会場入りしたい方へ
TOBIU CAMPのオープンは、12:00から。
会場入りしてテントを設営する前に、朝食を摂りたいという方も多いのではないでしょうか?
白老町内には、早朝営業している朝食バイキングや朝食にピッタリな軽食メニューのあるカフェ、気軽に利用できるイートインスペースのあるベーカリーもありますよ。
会場入り前の朝食も、ぜひ白老でお楽しみください。
白老の温泉を楽しもう!

白老は、町内全域で温泉を楽しめる、「温泉のテーマパーク」
町内では、なんと5種類の泉質が楽しめるんです!
そして昭和レトロな風情が漂っていたり、グループ入浴できる家族風呂やプール付きの温泉施設もあって、非常にバラエティ豊か。
TOBIU CAMPでは、水場が少なく、シャワーはもちろんありません。
8日の午後は、ぜひ白老の日帰り温泉を楽しんでから、帰路につきませんか?
無料で楽しめる足湯もありますよ!
TOBIU CAMP前後に寄りたいおすすめスポット
白老牛
この投稿をInstagramで見る
白老と聞いてまず思い浮かべるのは、「牛」という方、多いのではないでしょうか?
大正解です!間違いありません。
せっかく白老に来たのですから、極上に美味しい白老牛を食べましょうよ。
白老バーガー&ベーグル
白老バーガー&ベーグルとは
白老バーガー&ベーグルは、道産小麦作られた専用バンズ、パテなどの主要食材は白老産、他食材は北海道産を使用したこだわりのバーガー&ベーグルです。使用されるパテは、白老産和牛・タラ・エビ・鶏・鮭などを、各店オリジナルレシピでまとめました。
引用:白老バーガー&ベーグル提供店マップより
ご当地グルメの白老バーガー&ベーグルは、白老牛を中心に、様々なパテが使われています。
帰りの車の中でのお食事用に、テイクアウトいかがですか?
白老の特産・お土産

白老町は海に面しているので、海産物が豊富な町です。
帰路の時間が気になるから、冷蔵物は…と躊躇している方。
珍味はいかがですか?
工場直売のお値段で、できたての美味しい珍味を購入できますよ。
山珍のお店の前には、面白顔出し写真も撮れますよ。
お子様と一緒にぜひお越しください。
【白老の特産・お土産】山珍 白老店 / Yamachin |読者限定クーポン付
白老のレア土産

白老には、白老で採れたもの、白老で受け継いできたもの。
そして、大量生産できない、大切に作られたレアなお土産があります。
こちらもぜひ、ご参照ください!
【白老の特産・お土産】レア土産 まとめ【一覧】
TOBIU CAMPと白老町を堪能できますように
2018年は、胆振東部地震の影響で、中止となってしまったTOBIU CAMP
2年ぶりのTOBIU CAMPがどのようにアップデートされているか、本当に楽しみです。
アートな森も、多彩なライブも、北海道中から集まる美味しいフードも、一度に堪能できる場所はなかなかありません。
タイムテーブルをじっくり見つめて、会場内を歩き回りましょう。
そして、白老町内のおすすめものにも、ぜひお立ち寄りくださいね。
一緒に飛生の森を楽しみましょう!