まとめ【一覧】

白老町で集めてます!寄付・リサイクル・etc!【まとめ一覧】

白老 寄付 リサイクル 白老町社会福祉協議会 フードバンクいぶり 使用済切手 ベルマーク

身の回りにあるものを見渡してみると、自分ではもう使わないけど、まだまだ使えるものや、お土産等でいただいたけど、多分食べないかも…といったもの、ありませんか?

捨てちゃうのはもったいないけど、それらが誰かの役に立つなら、嬉しいですよね!

そこで、白老町内で受け付けている寄付やリサイクル品等を集めてみました。

集まったものがどんな風に利用されるかがわかれば、俄然ヤル気が湧いてくる!

ステイホームの時間をお片付けに費やして、充実時間にしましょう

 

【食料品】フードバンクいぶり

白老 寄付 リサイクル 白老町社会福祉協議会 フードバンクいぶり 使用済切手 ベルマーク

日本では、毎年500~800トンもの『まだ食べられる食品』が捨てられているという現実をご存知でしたか?

フードドライブとは、ご家庭に眠っている食料品を、必要としている場所に寄付できるシステム。寄付する場所は、個人のご家庭や子供食堂・地域食堂などです。

フードバンクいぶりは、胆振管内の14事業所が受付窓口となっており、白老町は社会福祉協議会が唯一の受付場所になっています。

しらばらく家にあるけど、多分食べないな、という食料品は、ぜひいきいき4・6内の『 白老町社会福祉協議会 』にお持ちください。

白老 寄付 リサイクル 白老町社会福祉協議会 フードバンクいぶり 使用済切手 ベルマーク

このフードドライブの旗が目印です。窓口では、この笑顔で対応していますよ!ぜひ、よろしくお願いします。

方 法 ●白老町社会福祉協議会へ持参
●食料品は段ボール箱、丈夫なビニール袋に入れてください
寄付受付 ●お米(白米・玄米・アルファ米)、麦
●乾麺(そば・うどん・素麺)、めんつゆ
●缶詰、レトルト・インスタント食品
●調味料(味噌・醤油・油)、粉ミルク、お菓子
受付不可 ●賞味期限が1か月を切っているもの
●生鮮食品(生肉・魚介類・生野菜)
●開封されているもの
●ご自宅で作られたお惣菜

 

【フードバンクいぶり】

Facebook フードバンク いぶり

 

【白老町社会福祉協議会】←白老の窓口はココ!

住 所 東町4-6-7(いきいき4・6内)
電 話 0144-82-6306
HP 社会福祉法人 白老町社会福祉協議会

 

【マスク】町内各所

白老 寄付 リサイクル 白老町社会福祉協議会 フードバンクいぶり 使用済切手 ベルマーク

マスクを着けて生活するのが当たり前になってきた今日この頃。少しづつ入手できるようになってはきましたが、まだまだ入手できずに困っている方もいます。

もしも、お手元に不要なマスクがある方は、ぜひ譲ってください。福祉施設や医療機関などに配布させていただきます。

【寄付いただきたいマスク】

●未開封のマスク
●未使用の手作りマスク

収集場所は、白老町社会福祉協議会(いきいき4・6)  、白老町役場(町民課前)  、白老コミセン  、役場出張所( 萩野竹浦虎杖浜  )  です。

 

白老町ボランティアセンター回収物

白老町ボランティアセンター(社会福祉協議会)では、下記のものを集めています。学校や地域で集められているものも、ボランティアセンターで回収しているので、お近くの回収箱をご利用くださいね。

ペットボトルキャップ

白老 寄付 リサイクル 白老町社会福祉協議会 フードバンクいぶり 使用済切手 ベルマーク

町内で集められたペットボトルキャップは、白老町ボランティアセンターで回収しています。

回収されたペットボトルキャップは、丁寧に仕分け・整理されて、プラスチック回収業者で換金されます。

そのお金が、ワクチン寄贈団体へ寄付されて、発展途上国の子供たちにワクチンが届けられる、という仕組みになっています。

ちなみに、ポリオワクチンは、わずか20円で接種することができ、キャップの数にすると約1,720個分(4Kg)です。

ボランティアの方が、仕分けや整理を行ってくれます。が、現在、コロナウイルス感染拡大防止のため、ボランティアさんも集まれない状況…。この日は、社協職員の中野さんが仕分け・整理をしていましたよ。

白老 寄付 リサイクル 白老町社会福祉協議会 フードバンクいぶり 使用済切手 ベルマーク

なんと!ペットボトルキャップの中に、こんなに不要なものが。

醤油(調味料)のフタ

正直、これはナビもやっちゃってたかも…ごめん。調味料の容器もペットボトル素材のものが多いので、つい入れてしまいそう。注意しましょう。

ビン牛乳のふた
缶コーヒーのフタ
乾物(味のリ)のフタ

『フタなら、仲間』みたいな間違いでしょうか?異素材であっても、堂々と入っています。あくまでも、ペットボトルのキャップですので、それ以外のものは入れないでくださいね。

毛染めのチューブ
保冷剤

もう、これは、絶句。フタでもなんでもなくて、ただのゴミです。ダメよ。

そして、はじめの画像左下の部分のキャップに付いていた、周りの部分も不要なものです。取り除いて、回収にご協力ください。

社会福祉法人白老宏友会生活介護事業所みらいえさんは、ペットボトルキャップを洗浄して寄付してくれるんですって。< 白老町社会福祉協議会活動日誌 より>

そうか~。こんな風に渡すといいんですね! ご協力よろしくお願いします。

 

リングプル

白老 寄付 リサイクル 白老町社会福祉協議会 フードバンクいぶり 使用済切手 ベルマーク

集まったリングプルは、業者さんに買い取ってもらい、その代金で車椅子などを購入しています。リングプル700Kgで、車椅子1台購入できます。

購入した車椅子は、白老町の公共施設や高齢者施設等で使われていますよ。

 

使用済切手・書き損じ葉書

【使用済み切手】

白老 寄付 リサイクル 白老町社会福祉協議会 フードバンクいぶり 使用済切手 ベルマーク

使用済み切手は、『 自立生活センター NPO法人 札幌いちご会 』に贈られ、当法人で仕分け作業を行ったあとに、切手買い取り業者で換金します。そのお金は、いちご会の活動資金に充てられているんですよ。

実は、回収された使用済み切手の中には、残念ながら使えないものも多々あるんです…。

使用済み切手は、切り方がカギ!その良い例と悪い例をあげてみます。

切手と消印のまわりを1センチ程度残して切る
長い消印の場合は、日付と地名が1つずつ残るように切る

官製はがきの切手部分

あらかじめ印刷された切手部分は収集していません

メータースタンプやメール便のシール部分など

消印が切り取られているもの

良い例の切り取り方を参考に、切手と消印の周りを1センチくらい残してくださいね

封筒の裏側も一緒に切り取られているもの

切手は重量で取引されるため、表面だけを切り取ってください

【書き損じ葉書】

寄付いただいた未使用の書き損じ葉書は、切手に交換して、この使用済み切手をいちご会に郵送する際に使っています。

 

ベルマーク

ベルマーク、って聞いたことがあるけど、実際、何?という方、ご安心ください。ナビもそうです。

ベルマーク活動を行っている学校などに寄付して、授業に使う道具などに役立てられる運動で、文部省が認可したものなんですって。

なんと、ベルマークに書かれている点数は、1点=1円として換金されるそう。今までのペットボトルとかリングプルの換金率を考えると、非常に高価じゃないですか⁉ ←がぜん、やる気になる笑

※ベルマーク収集活動の詳しい内容は こちら

学用品

収集団体によって、開発途上国の保育園や小中学校の子供たちへ届けられます。

【収集できるもの】

●鉛筆・ボールペン・色鉛筆
●ノート
●付箋・メモ帳
●消しゴム

 

白老で上手にリサイクル!

お家で使っていないものや、ただ捨てるだけだったものが、誰かの役にたつなんて、むちゃくちゃ嬉しくないですか?

それも、一人では微力だけど、みんなの力を合わせれば、大きな力に変わっていきます。

たったこれっぽっちじゃ、役にたたないのでは?なんてことはないですよ!

みんなが『チーム白老』のメンバーです。ぜひ、ご協力お願いします!