まとめ【一覧】

白老の新・土産!白老に来たら絶対にゲットしたい『レア』なお土産5選!

白老 レア お土産 7選

白老のお土産と言えば、白老牛関連や虎杖浜のたらこ!有名ブランドとして全国にその名が知れ渡っていますよね。

しかし、ここでは、あえて白老町民もまだ知らないような、レアなお土産を取り上げてみました。

白老で採れたものや白老で受け継いできたもの。そして、大量生産できない、大切に作られたもの。そして「想い」をカタチにしたものも。

これから、白老のお土産と言えば、これ!と指名買いされるようになること間違いなしの新・土産たち。

絶対に試して欲しい!そして受け取った方には間違いなく喜ばれるものを自信を持ってお届けします!

 

白老スタージョン『白老カムイキャビア』

白老 お土産 白老カムイキャビア
保 存 冷凍
内容量 30g
価 格 12,960円
取扱販売所 ポロトミンタラ

白老町の西端にある倶多楽(クッタラ)湖。外周8キロのまん丸い湖は、2001年の水質日本一に輝いたことがあるほどの美しさ。

そんな湖の伏流水で育ったチョウザメの卵がこのキャビアなんです。

 

白老 お土産 白老カムイキャビア

見た目の第一印象は、小さっ!30gですもんね~。こここ、これが12,000円かぁ…(震)

すみません。おばちゃん庶民の印象でしかありませんので、関係者の方、お気を悪くしないでくださいね。

 

そして!見つけました!白老カムイキャビアの投稿を!

 

この投稿をInstagramで見る

 

庭山 了(@satoru_niwayama)がシェアした投稿

今まで買ったことの無いような食材を調達したので格別でした。誕生日プレゼントの「白老カムイ キャビア」は竹浦の「はまのマルシェ」で購入。宝石を買うような趣きでした(笑)

中略

今回メインのキャビアと黒毛和牛はどちらも白老産。この二点が地元産って、さすが食材王国白老だなーって改めて感心してしまいました。

お誕生日のメイン食材となったという satoru_niwayama さんの投稿。なんちゅう、豪華な白老的ハッピーバースデーなのでしょうか…。

 

北海道白老町の住宅地の秘湯『ベースしらおい』でおつまみ食べたよ
そして、ナビにも棚ぼたラッキーが訪れ、ようやく食べられました!

つぶつぶ感がなく、口の中で溶けていきました…。岩塩だけで漬け込んでいて、塩分濃度は3%なので、味は薄め。倶多楽湖の湧水で育っているから、臭みが全くありません。

ねっとりしていて、濃厚です! 神(カムイ)ってます! 美味しい!

金額だけ考えたら高価だけど、このキャビアならかなりのお手頃価格なのではないでしょうか?

オススメです!

 

ならの木家『炭ロールケーキ』

白老 お土産 レア 炭ロールケーキ
保 存 冷凍
価 格 1,250円
取扱販売所 ならの木家

 

『炭ロールケーキ』って、どんなもの?

食用炭(備長炭)の粉末をスポンジの中に練り込んだチャコール・スイーツ。炭ロールケーキの他に、炭チョコプリンもあります。

食用炭の効果は、炭の吸着作用によるデトックス効果。腸内の老廃物を吸着し、身体の外に出してくれるのだそうです。

また、炭にはミネラルが豊富に含まれていることから、ミネラル補給にもなるんですね。

ちなみに、炭パウダーは無味無臭です。

「炭焼きをもっと身近に」と願いをこめて企画。
ちょっと変わった【炭入り】洋菓子。

引用:商品説明書より

 

『炭ロールケーキ』はどこで作っているの?

町内の しらおい菓子工房まいこ が、ならの木家のためだけに特別に作っています。

白老でまいこと言えば、まいこのマドレーヌというくらいの人気スイーツを生んだこちらの工房。こだわりにこだわりぬいた商品を開発しているんです。

▼2号店は、白老駅前にあって、簡単にアクセスできますよ。

白老 マイコズベイク まいこのマドレーヌ エッグタルト ソフトクリーム 白老駅
白老駅すぐ!MAIKO'S BAKE(マイコズベイク)はマドレーヌ!エッグタルト!白老駅を出ると、すぐに目につく赤い看板の『Maiko's BAKE(マイコズベイク)』 ここは、白老駅降り立ったら、まず最初に寄り...

 

『炭ロールケーキ』は冷凍保存

白老 お土産 レア 炭ロールケーキ

炭ロールケーキは、冷凍保存されて販売されています。風味も損なわず、後日渡すお土産にも良いですよね。

冷蔵庫で解凍してから、お召し上がりください。

白老 お土産 レア 炭ロールケーキ

炭ロールケーキは箱入り!お土産にもぴったりです。それも、こんなにクール!

 

『炭ロールケーキ』箱の中身は?

白老 お土産 レア 炭ロールケーキ

オープン!炭が入っているので、ロールケーキの色は…まぁ、アレです。今までに見たことがない色のロールケーキではあります。

白老 お土産 レア 炭ロールケーキ

おおお。生クリームがたっぷり入っています!では、実食!

……。美味しい。むふ。

正直に言うと、目隠しして食べたら、炭が入っているかどうかは全くわかりません。ただただ感動的に美味しい!というだけです。

スポンジ、ふわっふわ。濃厚生クリームもちょうどいい甘さ。決して控えめすぎず、甘すぎず。全てが『絶妙』と表現していいコンビネーションなんです。

そして、痛恨のミス!

本当は大きさや重量などを測って、最初の表に記入したかったのですが、すでに食べちゃったんです…。次に食べた時に、追記しますね。

これ、見た目よりも、味で勝負!絶対に自信を持って勧められます。

 

レア土産『エントのお茶』

内容量 ティーバック 10個入
大きさ 直径10センチ 高さ4センチの円形
重 量 43g
保 存 常温
価 格 600円
取扱販売所  ポロトミンタラ

 

エント茶って、どんなもの?

シソ科の薙刀香薷(なぎなたこうじゅ)をアイヌ語でエントといいます。アイヌの人たちは強い香りが病魔を遠ざけると考え、日常のお茶のようにして飲み、粥の香りづけにも使いました。解熱や発熱、利尿作用もあるとされ風邪や二日酔いの薬として全草を煎じて飲むほか、山猟や沖漁に行くとき徳利の栓をこの茎ですると何日たっても水の味が変わらないと利用しました。

引用:エントのお茶の商品説明より

 

『エントのお茶』の淹れ方

500mlの水で、12~15分間煮出します。

煮出した後も、より旨味が出るので、ティーバックはそのままにしておいてOKです。

煮出した後は、そのままホットでも、冷してアイスにしても美味しくいただけますよ。

 

『エントのお茶』の味

エント茶は、他にも商品化され販売されているものがあります。

ワイルドな身体に良さそうな味がするんですよね。

それが、こちらの「エントのお茶」は、それに清涼感があって、飲みやすさがプラスされているんです!美味しい!

一口飲んだだけで、その違いがわかりますよ。

 

『エントのお茶』のパッケージ

エントを持っているアイヌ文様の付いた服を着た女性のラベルが、箱の蓋に貼られています。

そこに『北海道 白老町』の文字。とても暖かい印象を受けるのは、それが全て手書きされたものだから。

丁寧でわかりやすい商品の説明書きも入っています。

 

『エントのお茶』を作っている人

製造は「ポロトの母さんの会」で、代表は大須賀るえ子さん。

会のメンバーは4~5人で、まずは秋にエントの収穫をするところから作業が始まります。

葉と茎を砕いて、ティーバックに詰める作業だけは工場に依頼していますが、その他のパッケージングまでの工程全てを手作業で行っています。

そのため、大量生産はできません。

 

『エントのお茶』のこだわり

植物の本来持っているサイクルを大事にしています。

エントは一年草なので、受け継がれてきた通りの時期に収穫しているそうです。

豊かなアイヌの知恵が、こんなに美味しいお茶を作るんですね。

 

こんな風に使っています!

小さくて軽く、日持ちがする、美味しい、パッケージが可愛いので、ちょっとしたお礼の品やお持たせには最適。

もちろん、普段飲みにも

「浮腫みに効く」「風邪のひきはじめに飲むと悪くならない」と大好評のエント茶。そのため自家用として使い、リピーターが多い商品。

ぜひお試しくださいね。

 

YURIKOさんの『ルバーブジャム』

内容量 140g
容 器 瓶詰
保 存 常温
価 格 ¥600
取扱販売所 ポロトミンタラ / 山珍ラナピリカ / マルコーブブーランジェリーニシオJOE’Z Kitchen

 

そもそも『ルバーブ』とは何?

ルバーブは、シベリア原産の野菜なので、日本では北海道や信州が主産地になっています。

茎は赤か緑色をしていて、葉が緑色の色鮮やか。そして酸味の中に苦みを持つ独特の味がします。

その独特な味や香りは、油分の多い諸外国のお料理との相性が抜群!

栄養価が非常に高いルバーブは、特にカリウムが多く含まれています。

 

ルバーブはYURIKOさんの畑で収穫

ルバーブジャムを作っているのは、町内在住のSACHIKOさん。

なんと、ご自身の畑で、それも無農薬でルバーブを育てているんです!

夏も涼しい白老だから、ルバーブ栽培には適しているそうです。

 

ルバーブがジャムになるまで

収穫したルバーブは、新鮮なうちにジャムに加工します。

使う材料は、青茎のルバーブ・グラニュー糖・レモン汁のみ!

ジャムを作るのに最適な高熱で調理され、全て手作業で作られているんです。

 

ルバーブジャムの味は…?

青茎のルバーブで作られているSACHIKOさんのジャムの色は、もちろん緑色。

これまで経験したことのない味でしたが、渋みと甘さがクセになる!

パンケーキにのせたのですが、いくらでもイケてしまう味でした。

 

白老 レア土産 ルバーブジャム

ヨーグルトソースやパイやパンの具、お肉料理のソースに混ぜてもベストマッチです。

 

山珍(やまちん)『 鮭の糀漬け』

内容量 240g
形 状 瓶詰
保 存 冷蔵
賞味期限 あり(瓶に記載)
価 格 700円
取扱販売所 山珍 白老店

 

『鮭の糀漬け』って、どんなもの?

鮭の中落ち部分を糀で漬けた商品です。

トロッとした食感で、マイルドな塩味。

瓶詰の冷蔵品なので、保冷バックをご持参ください。

そしてこれは、白老店だけで取り扱われている限定商品になります!

 

『鮭の糀漬け』の食べ方やレシピ

ナビのお気に入りは、オンザライス! ご飯にのせて、その上にたっぷりのワサビで食べる!

というごまかしのきかない食べ方が一番好きです。

 

ネギトロの代わりに、巻寿司にしても美味しくいただけます。

糀に漬けられ旨味が別格なので、巻寿司にする際、量は少なめでOKですよ。

 

山珍のこだわり

山珍では、北海道の捕れたてのこだわり素材を、自社工場で加工・生産・販売しています。

商品説明や試食も充実しているので、ぜひお立ち寄りください。

白老 お土産 山珍 やまちん 珍味 ちんみ
【山珍(やまちん) 白老店】で珍味はいかが?工場直売価格でお得に購入できます!白老のメインロード、国道36号線沿いにある珍味のお店『山珍』 読み方に迷っている方もいるので、あえてご紹介すると、「やまちん」が正...

 

 

白老の『レア土産』は終わらない…。

この白老産のお土産たちなら、きっと、どこかで誰かを笑顔にしてくれる!というものを集めました。

ここに紹介したお土産は、まだまだほんの一部。これからも探し続けますよ~。

自薦他薦問いませんので、これは!というものがありましたら、ぜひお知らせください。

これは美味しかった・良かった!とか、喜ばれた!という、町民目線でのご意見もぜひお聞かせくださいね。